
PROFILE
おおやま しんすけ
大山 慎介
北海道田舎プロデューサー
ラジオパーソナリティー
他

1962-1985
経歴 ー学歴ー
1962年 11月生まれ(北海道厚沢部町出身)
1981年 函館ラ・サール高等学校 卒
1985年 学習院大学 卒
2006-2011
主な委員歴
2006年
●総務省「人口減少自治体の活性化に関する研究会」委員
●総務省「都市から地方への人材誘致・移住促進に関する研究会」委員
●総務省「移住・交流事業モデル検討委員会」委員
2007年
●総務省「都市から地方への移住・交流促進研究会」委員
●北海道総合通信局「北海道におけるテレワーク推進のための調査検討」
●他、各市町村の委員等の就任など、多数歴任
1985-2014
経歴 ー北海道庁ー
1985年 北海道庁 入庁
労働部、十勝支庁、国(自治省)派遣(財政局交付税課勤務)、市町村課地域振興課、財政課、人事課、政策室、経済部などの勤務を経て、知事政策部在勤中、全国初の「ちょっと暮らし」を企画・実施
2009年 北海道商工会連合会へ派遣
(同 特別推進局次長)NPO法人 住んでみたい北海道推進会議 総括プロデューサー北海道移住促進協議会
総括プロデューサー
2012年4月 道総合政策部科学技術振興課
2007~
主な講演
●道内では、全道の各市町村、商工会等で(北海道庁が主催したものは除いて)数十回以上。
●本州では、広島県、高知県、島根県、鹿児島県、愛媛県、沖縄県、秋田県、青森県、富山県 沖縄県など多数
●県議会関係では、新潟県議会、鹿児島県議会など。
●新聞社主催では、東京新聞セミナー(東京)、道新セミナー(函館)、勝毎セミナー(帯広)など、
●経済団体関連では、全国賃貸管理ビジネス協会、岡山県商工会連合会、土佐経済同友会、北海道経済同友会
札幌商工会議所産業部会、札幌東ロータリークラブ、中小企業家同友会札幌支部北地区例会 など
●大学関係では、札幌大学時計台フォーラム、北大・北洋銀行セミナー、北翔大学 市民公開講座 など
2014-
経歴 ー近年ー
2014年10月 総合政策部を最後に、北海道庁を退職
2014年10月10日 「株式会社 北海道田舎プロデュース」を設立(代表取締役)
2015年4月~2017年3月 北翔大学 客員教授
2015年5月~2016年3月 北海道釧路市「長期滞在ビジネス研究会」アドバイザー
2016年7月~北海道田舎活性化協議会 総括プロデューサー
2017年4月~北海道松前町 顧問
2018年10月~室蘭まちづくり放送株式会社(FMびゅー)報道局長兼プロジェクト総括マネージャー
2018年10月~2019年9月 北空知信用金庫地域活性化プログラム実行委員会 エグゼクティブアドバイザー
2020年2月~南幌町地方創生推進アドバイザー
2022年4月~NPO法人みんなの北海道2100理事長
2022年5月~幌加内町地方創生実行委員会顧問
2006~
主なTV出演
2006年7月 STV どさんこサンデー
2009年9月 BSテレビ朝日 ナッ得ニッポン(全国放送)
2010年4月 UHB のりゆきのトークで北海道
2010年5月 同上
2011年5月 UHB U型テレビ
※上記はコメンテーターとしての主な出演。インタビューでの出演はNHKほか多数
2006~
主な執筆歴
2006年1月
●団塊世代をターゲットとした移住ビジネス戦略(月刊 地方自治職員修)
2007年9月
●再チャレンジ支援策と自治体の役割 ささやかですが、北海道から新たな『日本の笑顔』を創ります(月刊 地方財務)
2008年9月
●「移住・交流施策」と呼ばないで・・・?!(月刊 自治フォーラム)
2013年12月
●「田舎」のある生活「ちょっと暮らし」が生む都会と田舎の「共創」(月刊 毎日フォーラム)
2018年10月
●INAKAは、人口減少社会で生き残れるか?『NETT』(一般財団法人 北海道東北地域経済綜合研究所)
2008~
主なラジオ出演
2008年10月~2012年3月
●関西MBSラジオ「みんなの北海道」コメンテーター&パーソナリティ
2012年4月~~2015年9月
●STVラジオ「ちょっと暮らし北海道」パーソナリティ
関西全域(MBS)、中京全域(CBC)、さらには関東のコミュニティFM(7局)にも発信
2015年10月~2020年6月
●番組名が「大山慎介の『ちょっと暮らし北海道』」となる
2015年10月〜
●道内のコミュニティFMの初の本格的連動企画
「大山慎介の復活!北海道」パーソナリティ 道内20局で毎週土曜日(一部金曜日)に発信中
2016年7月〜
●「北海道の新しい使い方」コーナー コメンテーター
関西全域 FM「COCOLO」毎週土曜日 15分
2020年8月~
●HBCラジオにおっ引っ越し。番組名も「大山慎介のみんなの北海道2.0」となる。パーソナリティ
この番組は北海道全域(HBC)の他、関西全域(MBS) に発信中。番組公式YouTubeでも発信中
2022年4月~
番組名が「大山慎介のみんなの北海道2100」となる。